【五島の植物】嵯峨島で発見できる植物のまとめ

日本の秘島・嵯峨島

嵯峨島でノルディックウォーク体験をやってます!

ご予約はこちらから

嵯峨島の植物たち

嵯峨島には実に多様な植物が生息しています。そんな中から散歩中に見つけた一部を(とりあえず分類せずに)ご紹介!

ムクゲ(白)
ムクゲ(紫)

ムクゲは夏から秋にかけて白、紫、赤などの美しい花をつけます。花期は7〜10月。花の大きさは径5〜10cm、花芽はその年の春から秋にかけて伸長した枝に次々と形成されます。

キョウキズイセン

ヒガンバナ科の多年草。リコリスと称し観賞用に栽培されます。九月頃,高さ約50センチメートルの花茎にヒガンバナに似た黄色の花をつけます。葉は晩秋に出て翌年の夏に枯れます。ショウキラン。

サキシマフヨウ

高さは2 – 4メートルほどの低木または小高木で、白色から淡紅色の花が9月から1月にかけて咲きます。

先島(さきしま)は宮古・八重山諸島の総称。サキシマフヨウは鹿児島県西部の島から琉球にかけて分布します。海岸から沿岸部の平野、斜面下部、丘陵地帯の林縁、農耕地の周辺、伐採跡などで見られます。

アメリカセンダングサ

草丈は、50-150cmになります。実は人間の衣服や哺乳動物の毛にくっつきます(=ひっつき虫)。

センニンソウの花
センニンソウの果実先端

 キンポウゲ目キンポウゲ科センニンソウ属のツル性多年草です。 キンポウゲ科の植物なので毒があります。 名前の由来は、果実先端の長い毛が仙人の髭のように見えることによります。

イノコヅチ

名は猪の子槌で、節高の茎をイノシシの膝頭に見立てたものであろうという説や、果実(ひっつき虫)がイノシシの子につく「猪の子つき」から転訛したものであるなど諸説あります。

クズモチ

蔓性植物。剛毛に被われた枝豆に似ている扁平な果実を結びます。地面を這うつるは、他のものに巻きついて10メートル以上に伸び、全体に褐色の細かい毛が生えています。

クサギ

昔はお大師様の接待のときに、料理で使われていました。染物の原料としても使われます。

ハイビスカス

ハイビスカスの園芸種が実に5000種以上もあるといわれています。ハイビスカスの仲間には、繊維や食用として利用される種類もあることもあります。

イタブ

熟すと黒く甘くなります。イチジクと同じく先が割れちぎると実のついた茎から白い乳が出ます。

イタブの実

パカっ割って食べることも出来ます。潰してジャムにすることもできます。

ニラ

都会の人は韮の花ってあまり見たことないですよね?草をちぎると確かに韮の匂いがします。

アオクサ

6 – 9月にかけて1.5 – 2cmほどの青い花をつけます。花弁は3枚あり、上部の2枚は特徴的で青く大きいが、下部の1枚は白くて小さく目立ちません。

ツワ

つやのある大きな葉を持っており、毎年秋から冬に、キクに似た黄色い花をまとめて咲かせます。五島の人はツワを取って葉柄の部分を食用にします。

オシロイバナ

黒くて堅い果実をつぶすと、白い粉が出てきます。子供たちは、これを、「オシロイ(白粉)」と称して遊んでました。江戸時代には、この白い粉を「おしろい」の代用に使われたそうです。 

クコ

果実は長径1-1.5cmほどの楕円形で、赤く熟します。海岸、河原、田畑の畦、空き地の周囲など、人の手が加わりやすく、高木が生えきれない環境によく生えます。ある程度湿り気のある水辺の砂地を好みます。

果実は酒に漬けこんでクコ酒にする他、生食やドライフルーツでも利用されます。薬膳として粥の具や杏仁豆腐のトッピングにもされます。また、柔らかい若葉も食用にされます。

ムベ

方言名はグベ(長崎県諫早地方)。おやつとして食べられますが、種が多いです。

日本では伝統的に果樹として重んじられ、宮中に献上する習慣もありました。 しかしアケビ等に比較して果実が小さく、果肉も甘いが食べにくいので、商業的価値はないです。

ブーゲンビレア

オシロイバナ科ブーゲンビリア属に属する熱帯性の蔓性植物。小さな白いがくを取り囲むように、“葉”が、赤や紫、白に色づきます。落葉してもすぐに次の葉が生え色を付けるため、年中鮮やかな葉を楽しめます。

ツルボ

キジカクシ科の草本。地下に球根があり、秋の初めにピンク色の花を密生した細長い穂を出します。

ハマトラノオ

キジカクシ科の草本。地下に球根があり、秋の初めにピンク色の花を密生した細長い穂を出します。

虎の尻尾に見えることからトラノオ。浜辺に咲いていることからハマトラノオ。環境省絶滅危惧Ⅱ種に指定されている貴重な植物です。

カラスウリ

カラスウリは林の縁などに生育する蔓植物。市街地のちょっとした空き地など、人の生活圏内で比較的多く見られることから、かつて人間の手によって植えられたのではないか、と考える人もいます。

トベラ

葉っぱや枝を折ると臭いニオイがするので、鰯の頭とともに、鬼避け(=魔よけ)として節分に飾られることが、「扉の木」の「トビラ」が訛って「トベラ」になりました。

ミヤコグサ

マメ亜科の多年草。道端などに普通に見られる野草。春に黄色い花を多数つけます。

ナンバンギセル

ハマウツボ科ナンバンギセル属の寄生植物で、主にススキなどのイネ科の植物の根を寄生・侵食し、成長を阻害する上に、枯死に至らしめることもあります。

名前の由来は、花が咲いているときが煙管に似ている事からその名を呼んだそうです(因みに漢字で描くと「南蛮煙管」)。

スイカズラ

別名、ニンドウ(忍冬)。冬場を耐え忍ぶ事からこの名がついたそうです。

「吸葛(すいかずら)」という和名は、子どもたちが花を加えて、甘い蜜を吸っていたことから付けられました。

ハマヒサカキ

常緑低木で、高さ5mくらいまで。直径も20cmほどになるが、根本から枝を出すことが多い。樹皮は灰色がかった褐色、新しい枝は褐色で時に毛が生えており、二年目から皮目を生じます。

ハマナタマメ

花は7月頃に咲き、葉腋から長い柄を出し、総状に薄桃色の可愛らしい花を多数つけます。このマメ科独特の蝶形花は3cm程もあり、花柄はその重さに耐え切れずに垂れ下がり、花は逆さまになってしまいます。

サイヨウシャジン

キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。釣鐘型。

 

似たもの同士

右:ヤブラン 左:ツルボ