「離島で農業は儲からない」は偏見

農業知らずの都会育ち

とんと農業には縁のない人生を送ってきました。

今年の2月、サーバールームのようなコンクリートジャングルから抜け出して、リアルなジャングルが生い茂る五島に移住しました。

都市部に比べると圧倒的に田畑の多い五島ですが、地元の人からこんな忠告を頂いたりしました。

「農業をやりに来たのだったら、『帰れ』と言うところだったよ。」

或いは低賃金(農家のお仕事)で苦しむ若者の話を小耳に挟んだりしていました。

そんなこともあり、私は

「五島で農業」は儲からなそうだなあ。

という先入観を持っていました。

ある日、長崎新聞の記事をぺらぺらと読んでいると、

『農業で儲ける』

と書いてある記事を見つけました。

「こ、これは・・・。」

早速バイクを飛ばして会社訪問をし、お話を伺ってきました。五島の三井楽にある「アグリコーポレーション」という会社です。

社長の佐藤さんは7年前に五島で起業をされた方で、ご家族を置いてこちらで事業を営まれています。

会社設立の経緯に関しては、

この記事

がとても参考になります。

電撃取材

見ず知らずの移住者がいきなり

「興味があるので、話を聞かせてください」

なんて言っても、普通は会ってくれませんよね?

でも社長の佐藤さんは、わざわざ私のために時間を空けてくれ、忙しいにも関わらず色々と話を聞かせてくださりました。

お土産のお菓子とコーヒーも頂きました。

農業って儲かるの?

結論から言うと、私の安直な思い込みは、社長の話を聴いて見事に打ち砕かれました。

社長は元々、農業コンサルタントとして働いていましたが、実際に現場で農作業を行って、

農業ほど技術が必要とされるビジネスはない

ということを発見したそうです。

現場を知らない人の言葉よりも100倍重みがありますよね。

「六次産業化して販売先を増やせばいい」

って言うのは簡単だけど、それを実践するのが難しくて皆頭を抱えている状態です。

数字にめっぽう強く、「現場を知って仕組みがわかっている」人が経営を担えば、鬼に金棒ですよね。

種まきと収穫

それからお話の中で印象的だったのは、

ビジネス毎に、軌道に乗るための時間は異なる

ということです。

(そろそろ実がなるかな~)

っていう感覚も、現場での経験とノウハウがあってこそ、初めて実感できる言葉だなあ、と感じました。

どんなビジネスでも、大なり小なり軌道に乗るまでの時間は必要です。種まきからの収穫を考えると、農業は他のビジネスと比べて必要な時間が長いのでしょう。

そのため、実がなるまでの期間を乗り越えられずに萎んでしまう会社が殆ど。

「10年間で生き残るの会社は1割」

というのもその証左ですね。

日本は外国から見れば島

「離島のハンデ」みたいな言葉を良く耳にします。

農業のビジネスを(すごくざっくり)考えると、

生産→加工→出荷→販売

というプロセスの中でロスを減らし、販売先さえ増やせれば、農業は上手く行きそうな気がします。

ところが五島のような「離島地域」は、出荷のコストが高い(燃料費が高い)ために、不利な条件である、と言われることが多いです。

そしてそれが「儲からない」という思い込みに繋がっているのかもしれません(燃料代を価格転嫁できずに競争力が落ちる)。

しかし!

それは日本国内(とりわけ都市部への出荷)という狭い見方をした場合に過ぎません。

海外から見れば、日本なんていうのは大きな島国。

中国・韓国との距離だけで言えば、五島は大きなアドバンテージがあるわけです。佐藤社長のお言葉を借りれば、

「五島だから」は理由にならない

ってことです。含蓄がありますね。

そのほかにも経営に関する貴重な意見を聞き、とても勉強になりました。

おしゃぶー大ヒットの予感です(オンライン注文もできます)。

おしゃぶーって?

 

☆★行政相談☆★

市議会議員として、市民の方からの問い合わせ相談もしています。

☆★政治相談☆★

若手政治家として、もっと政治の世界に多様性を増やす活動を推進しています。

新市長に実現してほしい事を募集しています。