CATEGORY

心理学

  • 2018年5月28日
  • 2018年5月28日

宗教が普及している理由と今後の見通し

五島の教会郡 五島列島には、実に50あまりの教会が存在します。 一つ一つ、同じものはないくらいに独特な教会が多いのですが、中には非常にこじんまりと、ひっそりした教会もあります。 先日、香港からのプロテスタント巡礼団のガイドに付き添っていたときのこと。 その教会は、何と信者が1人しか居なくなってしまい、車で行くのもひやひやするような場所にあります。 本当に「隠れ家」的な場所にあるため、決して豪華な作 […]

  • 2018年5月10日

イランと原油とエネルギー不安

イランを巡るトランプ政権の対応 行動の一つ一つが世界中に波紋を呼んでいるトランプ大統領ですが、今回もまた世界を騒がせています。 騒いでいるのはメディアだという見方も出来ますが、今回の 「イラン核開発合意からの離脱」 は日本にとっても大きなインパクトがあります。今回はその経緯について、簡単にご紹介します。トランプ政権の行動から見える意図をまとめると、 選挙公約に掲げていた「オバマ政策」の否定 中国へ […]

  • 2018年5月9日

明治~平成までの国民心理をざっくりまとめてみた

開国から150年ちょい 明治~平成の終わりまでを、「国民の心理」に焦点を当てながら、ざっくりまとめてみました。 難しい年号や単語は出てこないので、仕事の合間に気楽に読んでいただけると幸いです。 明治は「焦り」 明治以降、日本は帝国主義の流れで「負け組」(=植民地)とならないように、急ピッチで近代化を試みました。 幕府を倒し、政治の中枢にいる人たちの心理は「焦り」です。 帝国主義の中でいち早く、近代 […]

  • 2018年4月23日

飲食店の経営で大事な「笑顔」は忘れられがち

大学時代のアルバイト 私は大学生の頃、「いただきコッコちゃん」という変わった名前の飲食店でアルバイトをしていました。 料理の種類は名前の通り、鳥料理をメインとしたオムライス・焼き鳥などでしたが、その他にも料理を取り揃えていました。 そして生まれて始めてのアルバイトと言うこともあり、沢山怒られ沢山働きました。 勿論それは辛い経験ばかりではなく、大学生の私にとっては「働くこと」の楽しさを教わる良い機会 […]

  • 2018年4月20日
  • 2019年11月3日

【島暮らし】貯金は辞めろ!お金は使いまくろう!

本日はお金のお話です。 多くの人が気になることですが、サラリーマンを辞めて単身島に移住して1年経ちましたので、お金について今思っていることを紹介します。 日本人のお金道徳 私たちは小さい頃から、 貯金をしましょう という洗脳教育を受けてきました。それは何のために? って考え出すと長いのですが、一言で言えば 国民が貯金した方が国にとって都合が良いから と言うことです。 戦時中の洗脳教育にも近い水準で […]

  • 2018年4月17日
  • 2018年4月17日

【強いアメリカ】シリアへの軍事攻撃は今後も増える?

アメリカ主導のシリア攻撃 4月13日、イギリス・フランスとの共同作戦により、アメリカがシリアをミサイル攻撃したと発表されました。 今回は、池上彰先生の解説(56分~)を基にしながら、その背景を紹介します。 https://www.youtube.com/watch?v=moaZ1U3dH1A 中東を巡る経緯に関しては、こちらの記事が参考になります。 今回は出来るだけシンプルに、中東に対するアメリカ […]

  • 2018年4月8日

【延命社会】体重よりも「心重」が重くなる時代

ぴんぴんころりが理想系 日本の社会では、空前絶後の高齢化率を背景に、 高齢者がいかに健康寿命を伸ばすか? が大きなテーマになっています。 本日は、その社会的な要請を受けて、私たちの 「健康に対する管理方法」 がどのように変化していくのかについて、考えてみます。 今まで:体重測定 日本人にとって、身体測定は子供の頃からおなじみですね。 体操着を着て並び、体重と身長を測りますね。最近では無意味な数値で […]

  • 2018年4月5日
  • 2018年4月5日

変わる労働者の意識と共に変えたい経営者の意識

昔の労働観 私が社会人になった頃は、 「とりあえず3年は頑張る」 なんていう通説が割と効力を持っていました。 石の上にもなんちゃらといいますね。 3年間という数字には特に根拠がないのですが、ひとまずの目安として3年間、労働者も職場に不平や不満を抱きながらも我慢をしてきました。 変わる労働観 ところが最近では、その「3年間」というまやかしの効力も薄れてきています。 「こんなロボットみたいな仕事、さっ […]

  • 2018年4月4日

日本人の慢性的病である「悪者を排除する」発想を排除しよう

新しい疑惑 防衛省で見つかった文書を巡り、また新しい疑惑が波紋を広げています。毎日新聞の記事はこちら。 日本が隠蔽体質の社会である件はこちら↓ https://nakanishidaisuke.com/2018/03/12/inepei/ 本日は、多くの国民が疑問に思っている 「責任の所在はどこにあるんだ!?」 という風潮について、ちょっと引いた視点から考えてみたいと思います。 政治疑惑は「犯人探 […]

  • 2018年4月4日
  • 2018年4月4日

「夢の大きさ」と「成功する確率」は比例する

大きな夢を持とう みなさんこんにちわ。 唐突ですが、「小学校の卒業文集」に書いたことを覚えていますか? 私も小学校の作文には、本田さんみたいに書いてましたよ。 プロのサッカー選手になる なーんてね。 私は平成生まれの人間ですが、 夢を大きく っていうのが、小さな子供への道徳的な刷り込みとしてあったと思います。 現実への揺り戻し しかし当時からも、子供の幼い夢にブレーキを掛けようとする大人がいるのも […]

  • 2018年3月12日

隠蔽体質社会~トップが替われば社会は良くなる~

隠蔽だらけの日本 公文書の書き換えが明らかとなり、益々窮地に追い込まれる安部政権。 でもよく考えてみれば、よくもまあ1年間以上に渡り、嘘を突き通せたな、とも思います。 オリンピック誘致のスピーチからも明らかなように、安倍晋三氏はペテンが常套手段です。 ふと、最近の日本社会を振り返ってみると、 自動車メーカーの燃費偽装事件 家電メーカーの粉飾決済 電力会社の「安全神話」 など、「大きい人たち」は皆う […]

  • 2018年3月12日

【個人の時代】安全保障は「国防」から「逃避」のスタイルへ

個人>国家 時代の転換点ですねー。国家よりも断然、個人が主導権を握るご時世ですから、 日本はどうあるべきか? っていうよりも、 個人がどう楽しく生きるか? っていう時代にシフトしつつありますね。 端的な例で言えば中国の富裕層。 世界中で別荘地を買って、悠々自適な生活を謳歌しています。 情報統制の厳しい当局に睨まれるよりは、NZやカナダあたりで毎日シャンパンを飲みながら生活をするほうが、よっぽど楽し […]

  • 2018年2月16日
  • 2019年11月3日

私が好きな五島の方言

言葉は大事 どうもこんにちわ。移住者のジョンです。 五島市ブランド選挙やってます。 関連動画はこちらから。 ブランドメッセージのボディが被っているのはやはり変。 一般公募したほうが面白いのでは? など、幾つか残念な点は残りますが、やっぱり言葉って大事ですよね。 そこで本日は、移住者の私が好きな「五島の方便」を紹介します。 「よかたい」 五島の人は、同意や賛成を示すときに、 「よかよー。」 とか、 […]

  • 2018年2月2日
  • 2019年11月3日

のっぴきならないリスク社会で生きる若者へのメッセージ

現代社会とリスク 私は現在の日本社会が、今にも崩れそうな「ジェンガ」だと感じています。 状態としては、立っていられるのが不思議なくらいのレベルで、「いつ崩れてもおかしくない」と思っています。 それは国と言う存在自体もそうですし、それに付随している地方公共団体や企業についても同じです。 一蓮托生で、皆リスクが超高くて危ない、「沈みそうな船」の上で生きています。 リスクとは? 具体的に言えば 国債のク […]

  • 2018年1月10日

欲望の資本主義2018~闇の力が目覚める時~を見て思ったこと

NHKオンデマンド って知ってますか? 我が家にはTVというものがありませんが、インターネットで過去の番組を視聴することが出来ます。 1番組の値段は108円ですから、缶コーヒーを飲むよりも安いですね。それでこちらの番組を閲覧してみました。 欲望の資本主義2018~闇の力が目覚める時~ 番組は前編と後編に分かれています。 その中で、興味深かったことを幾つか。 不安だから「もっと」貯蓄したくなる これ […]