CATEGORY

五島市ビジョン

  • 2019年11月3日
  • 2020年9月22日

人口減少は何が問題なのか?~成功事例も含めて分かりやすく解説~

ねこ 日本は人口減少しているって聞くけど、何が問題なの? 私たちの生活はどうなってしまうの? こうした疑問に答えます。 教科書的に言うと、人口減少していく一番の問題点は、 高齢者が生活に困る事により、支える側(現役世代)も困る事 です。 この記事を読むと、「どういった順番でそれが発生するのか?」「それを回避するにはどうすれば良いか?」が分かります。 日本の人口減少で生じる問題(負のスパイラル) 日 […]

  • 2019年11月2日
  • 2020年9月12日

五島に活力を与える方法を考える

五島に活力を与える方法 現在の五島市では「五島に活力を」 という政策目標で 農林水産業の振興(輸送コスト支援) マグロ養殖の基地化 観光の促進(世界遺産、ジオ推進) を行っています。その中身としては、 外貨を獲得し、経済を強くし、雇用を生み出す と言う流れです。 「五島に活力を」というテーマ自体は、人口減少が進み、年々地域の力が衰退し、過疎地の集落で寂しい想いをされている方が多いため、政治が目指す […]

  • 2019年11月2日

1次産業と政治の関わり方

昨年の記事の続きです。 https://nakanishidaisuke.com/2018/10/21/fish-and-farm/ 最近は何かと農家さんと関わる機会が多く、考え方もアップデートされたので、その部分も踏まえて、今の考えを整理しておきます。 儲かっている人は存在する 五島の農家さんの中には、儲かっている方も少なからずいます。 それだけでなく、儲けを目的とせず、農業に関わっている方もい […]

  • 2019年10月17日
  • 2019年10月17日

政治家は人間力を磨け

北海道訪問 3泊4日で北海道に行ってきました。旅行でもなく観光でもなく、トークイベントに参加するためです。 北海道出身で五島に1年間移住してきた方の知り合いで、江別市市長選挙に出馬された堀さとのトークでした。 堀さんは落選という結果でしたが、既に次の選挙にベクトルを向けて活動をされていて、エネルギッシュな方でした。市議会の経験すらない私にとっては、大先輩にあたる方ですが、大変元気を分けて貰いました […]

  • 2019年10月13日

なぜよそ者の移住者が市長を目指すのか?-4-

理由を考える 「市長に立候補するための、納得できる理由」を考えています。 本日は、それの雑多なメモです。 環境の変化 人口減少社会・新しい技術の発展・価値観の多様化 →→昭和の発想が通用せず、逆効果となりそう →→既存の価値観に囚われない、若い人が政治に参加した方が良い 2. 現実問題 ①政治家を目指すのはコストが大きい →政治家になるコストを下げたい ・お金 ・世間の見方 ・時間 ②不利なゲーム […]

  • 2019年10月10日

第12回後援会定例ミーティングの内容

問題提起 10月10日、広報ごとうには、以下の掲載がありました。 【市長の8月活動】 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s002/010/010/010/020/070/050/20190819175522.html 【市長の9月活動】 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s002/010/010/010/020/070/060/2 […]

  • 2019年10月3日
  • 2019年10月3日

第11回後援会定例ミーティングの内容

定例会をやってます 本日は「第11回後援会定例ミーティングの内容」です。 え、いきなり?? と思われる方も多いと思うので、経緯を説明します。 現在、LINEグループで後援会(18名在籍)を組織して、毎週1回の頻度で集まり、進捗確認や作戦会議をしています。 基本スタンスは「無理せず楽しく」で、毎週場所を変えて集まっています。今までは、割と「内輪で」話し合っていたのですが、 もっと情報をオープンにした […]

  • 2019年10月2日
  • 2019年10月2日

なぜよそ者の移住者が市長を目指すのか?-1-

志望理由 知人から質問を頂きました。 そもそもなんで市長選に出るんだっけ? それに対して「プロフィール欄」を回答すると、 (書いてあることは)政治家でなくてもできるよね。 なんで市長?たぶんみんなそこがキモなんやと思う。 野村総研のキャリアが政治家につながらないように見えるので、どうしても理解しにくいんだと思うよ とご指摘を頂きました。そうですね。。 本日は、会社員時代の想いや個人的な性格とも関連 […]

  • 2019年10月1日
  • 2019年10月1日

令和の「島」は「王国」になるべき

五島市と小さな島 本日は、少し大きな枠組みの話です。 五島市には、現在11の有人島がありますが、これらの島は、 「五島市」の属国的な位置づけ です。 例えば道路の道幅に関して、住民が陳情をしたとしても、「予算と権限」は五島市(さらには県・国)にあるため、住民としては懇願を続けるしかありません。 最近は、小さな島でガイドをしている方や、高齢者のケアに従事している方の話を聴いている中で、 五島市は何も […]

  • 2019年9月22日
  • 2019年9月22日

「費用対効果」の壁を乗り越える

久賀島の交通網 久賀島は、現在島民が300人を切る小さな島ですが、昨年は島を含む集落全体が世界遺産登録されました。 FBで情報収集をしていたら、こんな投稿が(以下、抜粋)。 ~~~ 五島つばきチャンネル(ローカル局)で、中学生議会の放送をやっていた。 五島市の各中学校から代表の生徒が集まり、市長に質問するというもの。久賀からも2人(3人の島の子のうちの2人)が出ていて、 主に「久賀島内の道の整備( […]

  • 2019年9月22日
  • 2020年9月20日

政治家になるには(2)~知名度を高める対策を全て紹介~

政治家になるには、どうすれば良いの? まず、何をしなければいけないの? こういった疑問に、実際に市長選挙を経験した私が答えます。 政治家になるには(1)~対立軸を明確に~ 今回は、「知名度」についてです。 例えば現在の候補者が「味噌ラーメン」で、対立軸として「納豆ラーメン」を掲げたとします。 しかしながら、人間は知らないモノを好きにはなれませんので、結局は味噌ラーメンが選ばれてしまいます。 似たよ […]

  • 2019年9月22日
  • 2020年9月20日

政治家になるには(1)~対立軸を明確に~

政治家になるには、どうすれば良いの? まず、何をしなければいけないの? こういった疑問に、実際に市長選挙を経験した私が答えます。 よくある間違い 政治家を目指す! となると、 日本の経済や国家はこうあるべき! という感じで、大それた理想像が求められる気がします。 しかし、それを考え出すと、色々な面で「0からのスタート」な気がします。そして正しいかどうかも分からないので、 (やっぱり間違っているかも […]

  • 2019年9月22日

消費増税と地方自治の経済対策

漫画を読みました 消費増税前なので、こちらの漫画を読みました。 私立Z学園の憂鬱- 消費増税を凍結せよ! https://note.mu/zouzei0percent/n/n88705b2e2e0c 財務省が主導となり、新聞・マスコミ・大企業・政治家たちを巧みに先導しているような印象でした。 「国の借金を巡るウソ」 だったり、 「ハイパーインフレや財政破綻を煽るウソ」 に対する検証が、データを基に […]

  • 2019年9月15日
  • 2019年9月21日

街頭演説始めました

街頭演説 1年を切ったという事で、始めました! 中々言葉で伝えるのは難しいですが、 交差点を通るドライバーさんからは、 「なんだあの人!?」 という感じで注目されました。 交通量が多い場所ですので、じっくりと話を聴けるような場所ではありませんが、今後もいろいろな場所に出現しようと思います。 本日の反省点 立つ位置を前進させ、道路の反対側から見えるようにする マイクの音量はもう少し大きく 旗の向きも […]

  • 2019年9月10日

五島市が抱える課題に対する向き合い方

市政の課題 本日は、市議会の中で印象に残った「市政の課題」に対して、私なりの方向性をご紹介します。 解決策は、 当面の間はこうする! という「短期的」方針と、 ゆくゆくはこうする! という「長期的」方針の2種類を用意します。 まずはこちらから。 ①人手不足への対応 全国的な問題となっている人手不足ですが、政府の方針としては 外国人人材の受入 という解決策を取っています。 しかし、日本の中でも賃金格 […]