CATEGORY

五島市ビジョン

  • 2020年1月6日
  • 2020年9月12日

地域の見方を変えると福祉実践が変わる

福祉実践 この本を読みました。 皆さんは「福祉」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべますか? 私はどちらかと言うと、地域ではなく、「行政側がどうにかすべき問題」だと思っていました。 「地域や住民のニーズに対して、行政がサービスを提供する事こそが福祉」みたいなイメージです。 ところが本を読んで、その見方が変わりました。 結論を先に言うと、「福祉は行政だけでなく、皆のもの」だという事です。 本日は事例 […]

  • 2019年12月31日
  • 2019年12月31日

2030年の世界地図帳と島の未来

2030年の世界地図帳 五島列島の政治家を目指すにあたり、 列島の将来について日々、考えています。 さて大晦日。 2020年を間近に控え、 世の中の変化と新たな仕組みを、どうやって島に活かすか? という事が最近のテーマです。そこで本日はこの本を読みながら、参考になる部分について考えてみました。 テーマ的にはSDGsの部分が多かったですが、島の暮らしにとって役立ちそうな部分をご紹介します。 自然エネ […]

  • 2019年12月22日
  • 2019年12月22日

選挙家としてのレベルアップ

今年1年間は、風邪をひいたりランニングをしたりしながら、選挙活動をしていました。 本日は、そんな選挙活動を通じて、感じる事を書いてみます。 選挙家として 最近は、着実にレベルアップをしているように感じます。例えば 1時間で訪問できる戸数が飛躍的に向上 イベントで配れる名刺の数が飛躍的に向上 という事で、知名度を上げやすくなってきていると感じます。 とはいえ、毎日活動をしているので、レベルアップをす […]

  • 2019年12月12日

選挙マネージャーを募集しています!

冬の五島! 最近は寒くなりましたね。 珍しく喉がイガイガ続いているので、耳鼻科に行こうとしている中西です。 さて、あと市長選挙まで残り8か月という事で、事務所も構えて本格的に動き出しています。 残りの期間の私自身の時間配分は明確で、 外出機会を最大化し、知名度を高める が方針となります。ただ、そうなるとどうしても、「組織的な」活動の方に時間を割くことが出来ません。 ポスターを手分けして張ったり ミ […]

  • 2019年11月19日

令和の「むら」作りが目指すべき方向性

ネット時代の全盛期、これからの自治体が目指すべき地域づくりについて考えてみます。 村と地域の現状 人間は完全に孤立すると、幸福感を感じられなくなります。 地域・社会・友人と、程よい距離感を保つことが大切です。 ところが、その程よい距離感が、失われつつあるのが地方の現状です。 過疎化により集落の社会インフラ(交通・買い物・病院)に綻びが生じ、人口減少によって従来の「付き合い」もめっきりなくなってしま […]

  • 2019年11月15日

第15回後援会定例ミーティングの内容

事務所にて 五島にも冬がやってきました。 昨日はリノベ前の事務所にて、いつものようにミーティングをしました。 最近の一番の楽しみは、リノベの完成形をイメージすることだったりします。 最近の活動 ヒアリング活動を中心に、事務所契約や、各地区文化祭に参加しています。 一瞬だけ発熱しましたが、すぐに良くなりました(思わせインフルでした)。 最近の発見は、ティッシュじゃなくて名刺だけでも貰って頂けるという […]

  • 2019年11月3日

五島市の経営者が目指すべき方向性

ミクロな問題=人口減少 五島市では「人口減少」という「ミクロな問題」を市政の最優先課題として取り組んでいます。 しかし、この「ミクロな問題」を解決しようとしても、焼け石に水であり、大きな流れとして人口減少を止める事は困難です。 いつの時代も、短期的な視点に捕らわれるのは、持続的ではありません。 実際、五島市の社会減には幾分の緩和が見られますが、全体としての人口減少には歯止めがかかっていません。 さ […]

  • 2019年11月3日
  • 2020年9月22日

人口減少は何が問題なのか?~成功事例も含めて分かりやすく解説~

ねこ 日本は人口減少しているって聞くけど、何が問題なの? 私たちの生活はどうなってしまうの? こうした疑問に答えます。 教科書的に言うと、人口減少していく一番の問題点は、 高齢者が生活に困る事により、支える側(現役世代)も困る事 です。 この記事を読むと、「どういった順番でそれが発生するのか?」「それを回避するにはどうすれば良いか?」が分かります。 日本の人口減少で生じる問題(負のスパイラル) 日 […]

  • 2019年11月2日
  • 2020年9月12日

五島に活力を与える方法を考える

五島に活力を与える方法 現在の五島市では「五島に活力を」 という政策目標で 農林水産業の振興(輸送コスト支援) マグロ養殖の基地化 観光の促進(世界遺産、ジオ推進) を行っています。その中身としては、 外貨を獲得し、経済を強くし、雇用を生み出す と言う流れです。 「五島に活力を」というテーマ自体は、人口減少が進み、年々地域の力が衰退し、過疎地の集落で寂しい想いをされている方が多いため、政治が目指す […]

  • 2019年11月2日

1次産業と政治の関わり方

昨年の記事の続きです。 https://nakanishidaisuke.com/2018/10/21/fish-and-farm/ 最近は何かと農家さんと関わる機会が多く、考え方もアップデートされたので、その部分も踏まえて、今の考えを整理しておきます。 儲かっている人は存在する 五島の農家さんの中には、儲かっている方も少なからずいます。 それだけでなく、儲けを目的とせず、農業に関わっている方もい […]

  • 2019年10月17日
  • 2019年10月17日

政治家は人間力を磨け

北海道訪問 3泊4日で北海道に行ってきました。旅行でもなく観光でもなく、トークイベントに参加するためです。 北海道出身で五島に1年間移住してきた方の知り合いで、江別市市長選挙に出馬された堀さとのトークでした。 堀さんは落選という結果でしたが、既に次の選挙にベクトルを向けて活動をされていて、エネルギッシュな方でした。市議会の経験すらない私にとっては、大先輩にあたる方ですが、大変元気を分けて貰いました […]

  • 2019年10月13日

なぜよそ者の移住者が市長を目指すのか?-4-

理由を考える 「市長に立候補するための、納得できる理由」を考えています。 本日は、それの雑多なメモです。 環境の変化 人口減少社会・新しい技術の発展・価値観の多様化 →→昭和の発想が通用せず、逆効果となりそう →→既存の価値観に囚われない、若い人が政治に参加した方が良い 2. 現実問題 ①政治家を目指すのはコストが大きい →政治家になるコストを下げたい ・お金 ・世間の見方 ・時間 ②不利なゲーム […]

  • 2019年10月10日

第12回後援会定例ミーティングの内容

問題提起 10月10日、広報ごとうには、以下の掲載がありました。 【市長の8月活動】 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s002/010/010/010/020/070/050/20190819175522.html 【市長の9月活動】 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s002/010/010/010/020/070/060/2 […]

  • 2019年10月3日
  • 2019年10月3日

第11回後援会定例ミーティングの内容

定例会をやってます 本日は「第11回後援会定例ミーティングの内容」です。 え、いきなり?? と思われる方も多いと思うので、経緯を説明します。 現在、LINEグループで後援会(18名在籍)を組織して、毎週1回の頻度で集まり、進捗確認や作戦会議をしています。 基本スタンスは「無理せず楽しく」で、毎週場所を変えて集まっています。今までは、割と「内輪で」話し合っていたのですが、 もっと情報をオープンにした […]

  • 2019年10月2日
  • 2019年10月2日

なぜよそ者の移住者が市長を目指すのか?-1-

志望理由 知人から質問を頂きました。 そもそもなんで市長選に出るんだっけ? それに対して「プロフィール欄」を回答すると、 (書いてあることは)政治家でなくてもできるよね。 なんで市長?たぶんみんなそこがキモなんやと思う。 野村総研のキャリアが政治家につながらないように見えるので、どうしても理解しにくいんだと思うよ とご指摘を頂きました。そうですね。。 本日は、会社員時代の想いや個人的な性格とも関連 […]