CATEGORY

五島市ビジョン

  • 2019年3月17日
  • 2019年11月3日

リスクを取る人生は楽しい

リスクを取る人生 たまにはブログっぽいことを書きます。 最近私は、会う人会う人に 「市長になります!」 と宣言しています。 五島の方は、暖かい方が殆どなので、 「いいじゃん!応援するよ!(^^)」 という感じで、ポジティブに捉えてくれる人が多いです。 もちろん、全員ではありませんし、逆に 「ま、まずは市議を目指せば?(^^;)」 と心配をしてくれる方もいます。 私はそんな方のお声を、有難いお言葉だ […]

  • 2019年3月12日
  • 2019年4月23日

福江島で後援会の事務所を探しています

後援会の事務所 さてさて、住居の引っ越しの最中ですが一段落したので、 今度は「後援会の事務所」探しです。 最初は「地元の挨拶周り」を続け、選挙1年前(2019年9月~)あたりで「資金集め」をしようと思ってましたが、先に集めた方が活動しやすそうなので、前倒しで始めます。逆算すると ・カンパを得るための「後援会組織」が必要 ・設立の届出に「選挙事務所」が必要 なので、どこか安い場所ないですかね? — […]

  • 2019年3月6日

国保の島民負担を減らすために求められる財政戦略

暮らしと国保 本日は、五島市定例議会(平成31年3月6日)の江川議員の質問を参考にしながら、五島市の「国保と暮らし」を考えてみます。 江川議員の質問 国保制度の問題点についてどのように認識しているのか 五島市独自の取り組みについて イ 国保税を増額しないための施策について ロ 子供の均等割に対する軽減策の検討を まずは国保についての事実の簡単なご紹介から。 低い所得と高い国保税 国保は被保険者に占 […]

  • 2019年3月6日

勉強会を開いて新しい時代を開拓したい

押し寄せるグローバリズム 本日は、五島市定例議会(平成31年3月6日)の草野議員の質問を参考にしながら、五島市の「経済と暮らし」を考えてみます。 草野議員の質問 種子法廃止について 五島市に与える影響は 県からどのような説明があったのか 漁業法改正について 五島市に与える影響は 県からどのような説明があったのか 長崎県の要綱では不十分 種子法の廃止については、以下の記事で紹介されています。 本日の […]

  • 2019年3月6日

離島交通を変えるのは、「島への期待感」

五島の交通事情 本日は、五島市定例議会(平成31年3月5、6日)の網元議員、木口議員の質問を参考にしながら、五島市の「交通戦略」を考えてみます。 網元議員の質問 今後の地域公共交通の方向性について、地域公共交通活性化再生協議会ではどのような協議がされているのか 五島バスで試行運用中の高齢者フリーパスについて 木口議員の質問 ジェットフォイルの更新について ORC機材更新と機材故障による欠航対策につ […]

  • 2019年3月6日
  • 2020年3月14日

五島の防災戦略は「共助力の向上」がカギ!

離島の防災体制 本日は、五島市定例議会(平成31年3月5日)の明石議員・山田議員の質問を参考にしながら、五島市の「防災戦略」を考えてみます。 明石議員の質問 スマートフォン等への防災情報の提供について 山田議員の質問 ハザードマップ作成の進捗状況について 防災の3原則 防災の3原則について、以下のサイトから引用でご紹介しておきます。 自助・共助・公助の三助とは?その意味と防災対策 自助・共助・公助 […]

  • 2019年3月5日
  • 2019年3月5日

五島はインフラ改革で「最小不幸社会」の実現を!

五島の交通事情 五島列島の島々には、電車が走っていません。 そのため、「陸上交通面の課題」が避けては通れません。 それに加え、高齢化が進展する状況が避けられないため、 ドライバーの交通事故リスクとどう向き合うか? 運転できない交通弱者への支援体制をどうするか? という部分が死活問題です。 本日は、五島市定例議会(平成31年3月5日)の山田議員の質問を参考にしながら、五島の交通を考えてみます。 五島 […]

  • 2019年3月5日
  • 2020年3月14日

五島市は「先端技術の活用」をテーマに自治体間連携を強化すべし

自治体間の連携が大事です 日本の地方都市は、 人口減少、税収減、国の歳出削減方針・・・ という不可避な流れを受け、 他の自治体と、どういう関係性を構築するか? が大事になってきます。 本日は、五島市定例議会(平成31年3月5日)の野口議員・明石議員の質問を参考にしながら、五島市の戦略を考えてみます。 連携のメリットが薄い?五島市 市議会では、野口議員の 「航路・航空路でつながる自治体との連携につい […]

  • 2019年3月4日

五島でみんなが幸せに暮らすには?

フォーラムに参加しました 本日はこれに参加しますー(^^) ほんと、みんなが五島で幸せに暮らせればイイですよね。今まさに、興味深いテーマです。 — 五島でみんなが幸せにくらすには?(2019年3月3日) – 五島市のイベント | ご近所SNSマチマチ https://t.co/BoHLKtiE93 #マチマチ — 中西だいすけ (@wakuwaku230) 2019年3月3 […]

  • 2019年2月27日
  • 2019年2月27日

循環型社会の実現で島社会は活性化する

島外への流出と期待感の喪失 五島列島の最大の課題は、「ヒトとカネ」が島外に流出してしまう事です。 この流出により、街はシャッターが増えて、学校も次々と統廃合されています。 そして多くの島民が、衰退による寂しさを感じ、将来に対する明るい展望・期待感を抱けなくなっています。 そのため、島に「期待感」を取り戻すために、流出を食い止める「循環型社会」を推進します。 島の循環型社会とは? IT技術を基盤とす […]