【新人必見】市町村議会選挙の準備の進め方~やるべき事と優先順位~

この記事では

初めて選挙に挑戦したいけど、何から手を付けて良いのか分からない!

事前説明会に参加したけれど、申請が多すぎて何から手を付けていいか分からない!

という方のために、優先順位を付けて「やるべき事」を紹介します。

私がこの記事を書こうと思ったきっかけは、

新人にとって立候補のハードルが非常に高いのでは?

と思ったからです。

年配の方や政党組織に所属している方は、ある程度経験豊富な方がお手伝いしてくれることが多いですが、新人は分からない事だらけです。

(前提)事前に進めて置いた方が良い事

選挙の戦い方を決める

選挙が始まると、様々な手段で広報活動が出来ますが、色々と制限があります。

  • ポスター
  • 証紙ビラ
  • 選挙ハガキ
  • 選挙カー、ウグイス嬢、運転手
  • 選挙用品(のぼり、旗、拡声器)
  • 選挙事務所
  • ネット発信(Instagram、YouTube、公式ブログ、TikTok等)
  • 名簿と電話の準備

それぞれ、選挙期間中にしかできない事、逆に選挙期間中に制限がある事もあります。

選挙については、極論何もしなくても立候補する事は可能ですが、当落への影響も少なくありません。

私も正直、何が最も効果的なのか、何が効果的でないのかは分かりかねています。

地域の方を聴きながら、印刷物は早めに準備する必要がありますので、上記の中で「やるべき事」と「やらない事」を決める必要があります。

説明会の後にすべき事

大体1~2か月前に候補者説明会が行われ、様々な説明がされますが、新人はここでやる事の多さに混乱します。

まずは事前審査があるため、そこまでに終了させるべき事を確認します。その上で、優先順位の高い準備から先に進めていきます。

①事前審査に提出する書類

  • 立候補届け出用紙の記入
  • 選挙公営手続き(ビラ・ポスター・自動車・燃料・運転手)
  • ビラ・ポスター原本
  • 供託証明書
  • 候補者の戸籍謄本(戸籍抄本)・住民票

②選挙告示日までに提出すべき書類や準備

  • (選挙カー)設備外積載許可申請
  • 選挙ハガキの手続き
  • ポスターの割り振りと担当者への受け渡し
  • メディア関係への調査表記入

1.選挙公営手続き・ハガキ

個人的には、選挙公営手続きを最優先で進める事をお勧めします。

その理由は、選挙公営で公費負担する場合、契約相手とのやり取りに予想以上に時間が係る可能性があるからです。

特にポスターや証紙ビラは、事前審査に提出する必要があるので、出来るだけ早くに進めておきましょう。

2.供託金の支払い

手続き自体はそこまで時間が係りませんが、お金の件は出来るだけ早くに手続きを済ませておくことをお勧めします。

3.(選挙カー)設備外積載許可申請

こちらも警察への届け出が必要となりますので、使用する選挙カーの寸法を確認し、早めに提出しましょう。

4.調査表の記入

メディアへの調査表を記入します。新聞社も多数になる可能性がある場合、テンプレートがあると助かります。

5.選挙ポスターの割り振りと担当者への受け渡し

選挙ポスターは出来るだけその土地に詳しい方にお願いしましょう。2人1組で、枚数の目安は20~80枚程度が良いです。

五島市の場合は車で行けない二次離島が沢山存在するため、全国で1番ポスター貼りが大変ではないかと思っています。。。

6.戸籍謄本・住民票・立候補届け出用紙の記入

こちらは候補者本人の情報さえあれば記入可能なので、出来るだけ最後に行いましょう。

各種手続きを進める上で大切な事

早目に準備しておく

準備は早いに越したことはありませんので、直前で慌てないように前もって準備しておきましょう。

記入はPCで

事前申請にあたっては、様々な書類を書く必要がありますが、修正の指摘が入る可能性が高いので、手書きは本当に大変です。

Wordファイルで記入できる様式があるはずなので、必ず電子データを選挙管理委員会から貰い、記入するようにしましょう。

個人的には確定申告のように、WEB上で全て完結するようにして頂きたいです。

分からない事は早めに聞く

細かい事が沢山ありますので、疑問に思ったことは遠慮せずに選挙管理委員会に確認する事が望ましいです。

1人で抱え込まない

選挙は1人ではできませんので、依頼できそうな部分は支援者に相談して、役割分担をしましょう。

余談

私は自分でほぼ全部の手続きをしています。

選挙も3回経験しているのである程度は分かっているつもりですが、毎回申請はとても大変です。

混乱しないために、頭の整理としても記事を書きましたが、誰か一人の新人候補者のためになれば幸いです。