引越し
短期滞在者住宅から引っ越した後、福江の街のど真ん中に住んでいましたが、このたび引越しをすることにしました。
場所はそれほど変わらないんですけどね。
1年以上も住んでいると、あれもこれも要らないモノが増えているということに気が付きます。
これは捨てようか?どうしようか?
と迷っているだけで時間が掛かるので、ひとまず全てダンボールに詰め込むようにしています。
海岸清掃
SUP事業やガイドをしている仕事柄、私は海岸清掃をすることがあります。
そんな海岸清掃で目にする「漂着ゴミ」。それと殆ど変わらない品物が、私がポイポイと気軽に捨てようとしているものです。
その多くは、100円ショップで手軽に手に入るプラスチック製品や、ビニール袋です。
島の中にもコンビニや100円ショップはあるので、時間を節約して「便利な生活」を送ることは出来ます。
しかしその代償は、そっくりそのまま海の中に流されていきます。
自分たちの生活の中で捨てたゴミを、海で拾うという、何ともいえないもどかしさ。
私たちの「便利な生活」は、突き詰めて言えば、環境に負荷をかけ続けていることになります。
しかしこの「便利な生活」は、一体誰が考えて、私たちに普及しているのでしょうか?
自動車という便利さ
島の中では、便利さの代名詞のような顔をして自動車が走っています。
自動車は日本だけではなく、アジアの各国も同じで、世界中で共通した乗り物です。
しかしそれらの製品は、多くが海外でデザインされ、製造されているものです。
大量消費社会の元祖といえるアメリカの成功モデル(自動車メーカーが車を製造し続ける世界)では、
- 国の号令で道路が整備がされ
- メディアが庶民に「便利な生活」という夢を抱かせ
- 庶民が自動車ローンで車を消費する
という一連のサイクルが成立します。コンビニや消費財も、全ては同じ延長線上にある事です。
しかしながら、いざ
「引越しに絶対に持っていかなければいけないものは?」
と聞かれたとき、私たちの生活は「要らないゴミだらけ」であることに気がつかされます。
負担の押し付け・痛み
増え続けるゴミに対する世界の動きは、最近になってようやく大きな動きになってきた感じです。
最近ではよく、「循環型社会の実現」というようなフレーズで国や企業が環境問題に取り組もうとしていますが、個人についても「ミニマミスト」とか言ってモノを持たない人も増えてきています。
結局、人間が活動を停止することが、一番の環境対策ですからね。
しかし振り返ってみると、私たちの生活は、「今は見えない誰か」に負担を誰かに押し付けながら成り立っています。
江戸時代には、差別されている人の痛みは見えなかったし
明治時代には、占領される植民地の痛みは見えていなかったし
昭和時代には、次の世代の人たちの痛みは見えていなかったし
平成時代には、動物たちの痛みは見えていなかった気がします
次の時代には、人間はもとより、更に多くの動植物も含めて、環境の保護や保全が求められる時代になってくるのでしょう。