地方議会が抱える問題点を分かりやすく解説~二元代表制の危機~

Name

地方議会って、何をしているかよく分からない。。

地方議会は人手不足らしいけど、大丈夫なの?

こうした疑問に答えます。

その前に、地方議会の仕組みと役割についてはこちら。

地方政治の仕組みを国政との違いで分かりやすく解説

結論から言うと、人口減少社会で地方議会が抱える問題点は、

二元代表制の機能を果たしていない

事です。

ちょっと分かりづらいですね。分かりやすく説明します。

車の両輪として

首長と議会は、よく「車の両輪」にたとえられます。

ですが「アクセル」と「ブレーキ」の方が分かりやすいので、そちらで例えて説明します。

議会は「ブレーキ」として、首長に対して「ダメなものはダメ」というビシッとした対応が求められます。

しかしながら、こういう場合はどうでしょう。

首長
○○の提案で行こうと思うんだけど
議会
OK!
首長
今年度の予算は△△で行こうと思うんだけど
議会
OK!
首長
××事業についてはこの方針です
議会
OK!

確かに、首長が推進したい方向性には、スムーズに進みます。しかし、

議会、必要・・・?

って感じがしますね。

議会が全てのYesだと、アクセル全開で止まらない車です。

もちろん、全ての地方議会がこういった状況ではありません。

しかし今、全国の地方議会では、こうした傾向が高まりつつあり、

「ブレーキ」としての機能が、少しずつ低下していると言われています。

NHKが全国1万9000人余りの地方議員からのアンケートを集計したところ、

首長が強すぎる!

との声が相次いだそうです。

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/15937.html

機能不全の原因

議会がこうした「機能不全」に陥ってしまう原因は、

新規参入が乏しく、「なり手」が固定化している

事です。車のパーツにたとえると、「サビ」が付いてしまっている状態です。

無投票当選の増加

確かに総務省のデータを見ると、「町村議会議員」「都道府県議会議員」

の無投票率当選が高くなっている事が分かります。

https://www.soumu.go.jp/main_content/000630968.pdf

新規参入を阻む壁

それではなぜそうした状況になるのか、深堀してみると、以下のような理由が考えられます。

  • 議員自体の魅力が低下している(高齢男性ばかりのイメージ)
  • 議会活動への周知が不足している(議員が普段何をしているか分からない)
  • 議会の拘束時間が日中に偏っている(議会の中継を見る時間がない)

どうすれば解決できるの?

議会への「新規参入」を促し、二元代表制の機能を取り戻すためには、

議会の「規制改革」(ルールの見直し)が必要です。

具体的には

  • 定数を見直し、一人当たりの給与水準を変える(若い人向け)
  • 議会の開催時間を見直す(若い人向け)
  • オンラインでの議会参加も認める(ハンデキャップの方向け)

など、新規参入のルールを見直すことで、多様な人材が参加しやすくなります。

もっと詳しく知りたい方は、総務省の検討会資料をご覧ください。

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/chihogikai_giin/index.html

しかしこれも、大前提として議会の中で

自分たちを変えよう

という強い意志がないと変わりません。これに期待するのは、中々難しいかもしれません。

(余談)そもそも地方議会は必要?

従来、地方議員の仕事は「地域の声を政治に反映させる事」でした。

しかし、LINEやSNSと言った通信技術の発達により、「地域の声」やデータを届けるコストは格段に下がりました。

そうした課題や陳情を政策に正しく反映できれば、地方議員の役割は益々低くなると考えられます。

地方議会には、「時代の流れに合っていない」制度やルールが多いと感じます。

例えば、未だに「紙の資料」が多く、その準備に多大なコストが割かれているのが現状です。

AIやロボットが発達する中で、機械化が可能な部分も益々増えていきます。

そもそも、二元代表制の機能が薄れているのであれば、新しい在り方も考えたり、

大きな時代の変化を見据え、根本的な制度を見直す段階に来ているのではないでしょうか。

より詳しく知りたい方向け

2019年に発売された書籍の紹介です。

 

☆★行政相談☆★

市議会議員として、市民の方からの問い合わせ相談もしています。

☆★政治相談☆★

若手政治家として、もっと政治の世界に多様性を増やす活動を推進しています。

新市長に実現してほしい事を募集しています。