長崎と環境問題と企業活動の接点

壱岐の「ボランツーリズム」に参加してきました。今年で8回目の開催ということで、大々的な交流事業が行われました。

今回は大学生、高校生、そしてNPOの方々と、幅広い年代の方と関わる機会が持てました。初日は各グループの取り組みや発表が行われ、2日目は皆で海岸清掃に取り組みました。

この活動を通じて感じたのは、「資金面での課題」です。ゴミ拾いをはじめとする啓蒙活動を継続させて行くには、やはり会社と同じで「お金の出入り」が必要となります。

クロスディスカッションでも話題になりましたが、今後は「環境対策に力を入れる企業」を誘致する取り組みが必要だろう、という話でした。

この辺りの情報収集をすると面白そうですが、今はまだ「CSR活動の一環」という、本業とは別の「消極的な位置づけ」しかされていない感じです。

海岸や街のゴミを拾うという活動は、それだけで考えると「地域に閉じた活動」となってしまいます。ただ今回のように、外部から有識者を呼んだり、討論会を行うことにより、「開かれたテーマ」となります。

さらに環境問題という視点で捉えれば、脱低酸素社会を含む「エネルギー問題」とも繋がってきます。

しかしながら、テーマを広げすぎると、行政的な支援を抜きに活動を継続するのは困難です。さらに活動の方針そのものが、地域の実情と離れたボヤっとしたものになってしまいます。

例えば企業のCSR広告を見ると、「持続可能な地球環境の維持に取り組みます」という形で、ちょっと地に足がついていないような印象を受けます。

ここで大切なのは、テーマを地域の事情に結びつけ、クラウドファンディングのように「テーマ化」する発想です。

例えば五島だったら、「五島ゴミ祭り」というような形で「地に足をつけながら」外部との接点を模索するような活動が有効でしょう。

ゴミ問題、環境問題への「接点探し」は、地理的に韓国や中国と近い距離に位置する壱岐・対馬・五島といった島々こそ、積極的に仕掛けていくべきテーマでしょう。