CATEGORY

雑談

  • 2018年12月29日
  • 2018年12月29日

私はこんな人間になりたい

今年流行った書籍で、「君たちはどう生きるか?」という本があります。 そこで質問ですが、あなたはどんな人間になりたいですか? いきなりだと、難しい質問ですかね。 では、少し視点を変えて質問をしてみます。 あなたが理不尽な拷問を受けたり、愛する人を殺害されたりしたら、どうしますか? 状況や場面によって、態度は様々だと思います。 でもこれって、別世界の「あり得ないこと」ではなくて、つい150年前に、五島 […]

  • 2018年12月28日
  • 2019年2月22日

これからの”政治”の話をしよう

政治とカネ 古くから言われ続けている「政治とカネ」の問題。世界でも日本でも、不正な癒着や談合で、数多くの出来事が問題視されています。 日本でも今年、多くの不祥事・疑惑がニュースになりました。 でも、お金にクリーンな政治家なんて、今の世の中には存在しません。 もちろん、法律上のルールは守らなければいけませんが、抜け穴やズルはしようと思えば、幾らでも可能です。 その意味では、問題の本質は 「国民が政治 […]

  • 2018年12月26日
  • 2018年12月26日

「スーパーシティ構想」が失敗する3つの理由

スーパーシティ構想は何のため? 本日は、スーパーシティ構想が失敗する理由です。 そもそも、「スーパーシティ」構想の実現に向けた有識者懇談会 によると、 世界最先端の技術を実証するだけでなく、第四次産業革命後に、国民が住み たいと思う、より良い未来の社会、生活を包括的に先行実現するショーケー ス だそうです。ただ、国のプロジェクトして、これを地方で推進していくとき、 「何のためにそれをやるの?」 「 […]

  • 2018年12月25日
  • 2018年12月25日

これからの”自治体”の話をしよう

年末の「平成の振り返り」的な話題が多いので、本日はこれからの自治体の話をしてみたいと思います。 未来のことは誰にも分かりませんので、まずは確実性の高い事実からおさらいしておきましょう。 緊縮財政と民営化 自民党の政策では、緊縮財政の号令のもと、今まで行政側が行っていたサービスが民営化される方向性が続いています。 水道行政や漁業権の見直しなどの規制撤廃がその典型ですが、それに加えて民間側の労働力不足 […]

  • 2018年12月7日
  • 2018年12月7日

2018年の振り返りと2019年に向けて

ちょっと早いけど、2018年の振り返りです。 SUP事業の2年目 今年は、SUP事業(+ガイド事業)が2年目でした。昨年度よりも値段や集客方法を工夫して、多くのお客さんに楽しんで頂けました。 スタッフの皆様にも感謝です。 3年目も無事故で楽しみたいのですが、これからはシーズン的にOFFを迎えることになります。 夏以外は何をしているの? これはよく聞かれることですが、大体お金を稼ぐ方法として、 家庭 […]

  • 2018年10月19日
  • 2019年11月3日

政治と宗教と生活と延命

アメリカの政治と宗教 アメリカの政治において、非常に大きな影響力を握っているといわれているのは「白人福音派」と呼ばれる人たちです。 関連記事はこちら 考えてみれば、アメリカはそもそも建国の段階から、宗教とは切っても切れない国家です。 そのあたりのことを、歴史的に紹介した本がこちらです。 シリーズ・企業トップが学ぶリベラルアーツ 宗教国家アメリカのふしぎな論理 (NHK出版新書 535) 森本 あん […]

  • 2018年9月25日
  • 2020年3月8日

資本家にとっての「都市」は自動販売機

出稼ぎ労働者の休日 私たちが香港を訪れたのは、日曜日でした。 その日は朝から、道路の脇にブルーシートを敷いているフィリピン・インドネシアの女性たちがたくさんいました。 聞くところによると、彼女らは香港のハウスシッター(家事や身の回りのお世話)として出稼ぎに来ている方たちで、収入の殆どは仕送りに使っているのだそうです。 彼女らは自分の家を持たず、雇い主さんの家で月~土曜日を過ごすため、日曜日が唯一、 […]

  • 2018年9月25日
  • 2020年3月8日

中国の拡張と香港の未来

香港旅行 先日は香港に旅行に行ってきました。 五島に来てからは初の海外旅行でしたが、現地では以前五島に来た人にガイドをしてもらいました。 今回は、香港在住の方から直接聞いた、「香港の今」をご紹介します。 中国人のマナー 中国からの旅行客は、香港でも増えています。 そして中国人のマナーについては、香港の方も同じように思っているそうでした。 「マナーが悪い。ルールを守らない。」 中国の方があまり好意的 […]

  • 2018年9月14日

食料は水や空気のように当たり前に

繊細な仕事 本日は朝から「弁当の盛り付け」の仕事をしました。弁当仕事の流れは 材料を仕込む 注文を受ける 材料を盛り付ける 梱包する 配送する でして、私が担当したのは上記の「3」の単純作業です。 こういう仕事も既に多くの現場では、機械化されているのだろうなーと思いながら、仕事の意味について考えてみました。 ボケ防止としての仕事 仕事がないと、家でダラダラと過ごしてしまう。 コレが多くの日本人に共 […]

  • 2018年9月11日
  • 2018年9月12日

昭和ノスタルジーからの脱却を

平成30年は昭和94年 みなさんこんにちわ。本日は「昭和ノスタルジー」のお話をしたいと思います。 若い人にはピンと来ないかも知れませんが、多くの人(30代以上)は大なり小なり、この「昭和ノスタルジー」に縛られて生きていると感じます。 一言で言えば、「あの頃は良かったなあ」という思い出に対する執着・憧れです。 日本の安倍首相の言葉を借りれば、 日本を取り戻す(=昭和の強い時代への懐古) 三丁目の夕日 […]