中高生に必要なのは議会経験よりも行政経験

中・高校生議会

五島市では毎年、「高校生議会」、「中学生議会」が行われています。これは教育の一環として行われる疑似的な議会ですが、中には政策に反映された提案(お見合い大作戦)もあります。

10月の広報誌にも議会の内容が記載されていますが、私はその内容を見て、がっかりしました。

中学生:〇〇はどうですか?

行政:予算的に無理です。

中学生:××はどうですか?

行政:制度的に無理です。

そうした問答が多く、何だか子供たちに諦観を植え付けているだけのように感じました。

参加された中学生としても、

(そうか、政治は私たちのような小さな意見を実現する場所ではないんだな。。。)

と自覚されたのではないでしょうか。

こうした諦観を植え付けるのは、個人のやる気を削ぐだけではなく、政治への不信を招くことになります。

行政と議会

有権者として市町村に政治力を行使できるのは、首長選挙と市議会選挙です。

そうであるならば、「市議の立場」を疑似演習するのではなく、それを実行する「行政の立場」を実演する方が、より勉強になります。

なぜなら行政は、「実行する事」が仕事であり、口だけで提案するよりも100倍も難しい事だからです。

現実的に立ちはだかる法律の壁・予算の壁、これを乗り越えるのが行政の仕事です。

最近は、資金調達の方法が多様化している事もあり、

お金がないから・・・

という言い訳は、通用しません。

資源も限られた島の中では、「アレコレと提案」するよりも、まずは小さな方から「始める事」に100倍価値があります。

批評家・実践家

世の中には、大きく分けて2通りの生き方があります。

他人の活動を見ながらアレコレ論評をする批評家と、そんな声は気にせずにアレコレ行動する実践家です。

ネット社会になり、全ての活動がオンラインで閲覧可能なので、批評家の割合が増えているような気がします。

何しろ、批評家は指を動かすだけで楽な仕事です。

批判的に物事を見る事は大切ですが、批判ばかりしていても、世の中全体は上手く回りません。

せっかくなら、「質問や提案」が主な仕事となる「議員」を体験させるのではなく、

「行動と粘り強さ」が求められる「行政」の仕事を体験させる方が、今後の人生にとってプラスになると思います。

これからの世の中は、

論理的なディベートに強い人間

よりも

とにかく小さく始める事の出来る人間

の方が、相対的な価値が上がります。

トライアンドエラーを経験するという意味でも、責任の範囲を限定し、中高生に行政の仕事の一部を委任する方法が、教育上も相応しいと感じます。