4か月前からサブ3達成を目指すトレーニングの紹介

ランニング歴12年くらいになりますが、そろそろサブ3をガチで狙いに行きたいと思います。

昨今の大会記録はこちら。

2022 12月11日 青島太平洋マラソン フル 3時間17分50秒
2023 2月19日 椿マラソン フル 3時間14分22秒
2023 6月18日 トライアスロン Aタイプ 11時間16分11秒
2023 8月27日 夕焼けマラソン ハーフ 1時間34分40秒
2023 11月19日 ベイサイドマラソン ハーフ 1時間27分17秒
2024 1月14日 壱岐新春マラソン ハーフ 1時間29分03秒
2024 2月4日 ブルーラインマラソン 10キロ 40分55秒
2024 2月18日 北九州マラソン フル 3時間17分33秒
2024 2月25日 椿マラソン フル 3時間21分42秒
2024 8月25日 夕焼けマラソン ハーフ 2時間01分
2024 11月17日 ブルーラインマラソン ハーフ 1時間29分43秒
2025 1月26日 市民駅伝 4.2 15分40秒
2025 2月2日 ブルーラインマラソン 10キロ 41分40秒
2025 2025/3/2 椿マラソン フル 3時間35分44秒
2025 2025/6/18 トライアスロン Aタイプ 12時間くらい
2025 2025/8/23 夕焼けマラソン ハーフ 1時間42分55秒
2025 2025/11/3 下関マラソン フル 3時間51分13秒
2025 2025/11/16 長崎平和マラソン ハーフ 1時間34分23秒

2025年11月は下関海響マラソンを走ってきました。島外のフルマラソンは北九州マラソン以来となります。

そこで感じたのは、最近体力が落ちたな、という事です。特に2024年は市長選挙のためトライアスロンの出場も見送り、更にそこから次の市議選挙もあって走る事から少し遠ざかっていました。

そういう訳で、11月3日以降に心を入れ替えて、フルマラソンサブ3という積年の野望に挑むことにしました。

目標は2026年3月22日(日)に開催されるさが桜マラソン2026で、トレーニング期間は約19週間(4か月半)です。

トレーニングメニュー

参考動画

色々と動画やネット情報を参考にしましたが、今回一番勉強になったと感じたのは以下の動画。

この動画に基づき、私なりには三角形をイメージしてトレーニング計画を立てました。

練習イメージ

イメージとしてはこんな感じです。

三角形の面積が、練習に費やす時間と距離のイメージです。

1週間のスケジュール

  • Day1 ジョグ(疲労回復メイン)
  • Day2 インターバル(1000m×5)
  • Day3 ジョグ(疲労回復メイン)
  • Day4 LT走(8km)
  • Day5 ジョグ(疲労回復メイン)
  • Day6 ロング走(20~30km)
  • Day7 お休み

マイルストーン

五島で開催される各レース種目で目標タイムを設定します。

現状のVDOTはハーフの結果から48と推定されるため、徐々に高めて54まで上げていくイメージです。

  • 12月7日(レース105日前)鬼岳マラソン10km 4:00/km以内
  • 12月21日(レース91日前)奈留サンタラン 7.7km 3:55/km以内
  • 2月1日(レース49日前)富江ブルーラインマラソン 10km 3:50/km以内
  • 3月1日(レース21日前)つばきマラソン 42km 4:20/km以内

執筆時点(11月26日)では今の所、計画に沿って順調にトレーニングをこなせていますが、風が強い日は心がおられます。

上記の計画に沿ってトレーニングを行い、実際にサブ3を達成できるか検証してみたいと思います。

練習結果は随時UPしていきますので、1人でも多くのサブ3を目指すランナーにとって有益な情報になればと思っています。

予祝

壁に貼って日々奮起しています。

トレーニング記録

トレーニング結果の一部を掲載しています(11月分)。

インターバル

Garmin Connect

Garmin Connect

LT走

Garmin Connect

ロング走

Garmin Connect

Garmin Connect

ジョグ

Garmin Connect