沖縄の県民投票
本日は、「政策と意思決定」についてです。
沖縄の県民投票(Wiki情報)では、
- 当日有権者数:1,153,591人
- 投票率:52.48%
- 投票総数:605,385票
- 有効票数:601,888票(99.42%)
- 賛成:114,933票(18.99%)
- 反対:434,273票(71.74%)
- どちらでもない:52,682票(8.70%)
- 無効票数:3,497票(0.58%)
になりました。これをどう伝え、報道するかは新聞によってかなり異なりますが、
少なくとも「434,273人が反対」というのは、大きな事実です。
政府の立場と沖縄の民意
政府は、選挙の結果を真摯に受け止めると言いながらも、辺野古への工事を進めています。
政府と沖縄の立場の違いは、
政府:基地問題は、国の安全保障の問題だから、沖縄だけの民意で決める事ではない
沖縄(行政):負担を強いられる住民の「民意」を無視するべきではない
という立場です。
五島でのごみ処理施設
これと同じような事が、実は五島の「ゴミ処理施設」の建設についても言えます。
この問題については、話せば長くなるので、概要だけご紹介します。
ごみ処理施設整備及び運営事業費、債務負担行為として105億364万8,000円を設定することが提案されております。
しかし、建設予定地である大浜の方々は、いまだに反対の思いは変わることなく、今議会にも4度目の請願が上げられております。
すごく簡単にまとめると、「地元の方は行政主導のゴミ処理施設に反対」している形です。構造としては、今の沖縄の問題と同じです。
これは果たして、
関係する組織の人達が、皆で相談して決めた事
と言えるでしょうか?
もしそうだったとしても、政治的な意思決定として、
本当に民主的な決め方だと言えるのでしょうか?
もちろん、今の沖縄と同じで
「全員が満足する正解」はありません。
ルールが必要
沖縄の問題で言えば、
NewsBar橋本という番組の中で橋下徹さんが指摘していたように、
「地元住民の意思を反映させる」ルールが必要です。
五島の例で言えば、
「住民投票条例」みたいなルールを作り
その枠組みの中での意思決定に従う
というプロセスが必要ではないでしょうか?
今はそのプロセスが欠如しているため、「広域行政が決めた事」に対して「地元住民」は従わざるを得ません。
もちろん正解はありません。ですがこれは
「特定の誰かや組織」
が悪いのではなく、
「意思決定の仕組みとルール」
に問題があるのだと思います。
考えてみてください。
今、あなたの家の隣に危険な滑走路や、悪臭を放つゴミの焼却場が出来るとして、あたなはそれに賛成しますか?
誰だって嫌ですよね。
でも、今の日本の政治の仕組みは、
「自分には関係のない人たち」
が、少数の人たちに、そうした負担を押し付けているのです。
そういうのって、物事の決め方として、最善であるとは言えないと思います。
だからこそ、「意思決定の仕組みとルール」を時代に即した形で改善していくことこそが、これからの政治に求められている気がします。