例大祭が多い10月。

久しぶりのブログ更新です。最近は議会の事しか書いていなかったので、少し日常生活に関する事も書きたいと思います。政治活動をする傍らで、日常的な活動でどういった事をしているのか、どういう考えで動いているのか、という事を中心にざっくばらんに書いてみたいと思います。

2期目の議員として半年が過ぎました。その中で、「議場だけの活動」に限界を感じています。

反対をしても提案をしても、中々それが受け入れられるような環境にはないからです。例えば雨の日の子供の遊び場にしても、公共交通の課題にしても、それから最近の出来事でいえば第三者委員会の設置に関しても。

そのため、議場以外で活動として、こうした政治課題に向き合う事が出来ないか、模索する日々を過ごしています。まず雨の日の子供の遊び場については、もっと既存施設を有効活用する事が出来ないか、と思って大浜や崎山の廃校を見学ツアーしました。子供たちにとっては大変ココロオドル環境のようで、かくれんぼや宝探しが出来ないかと、廃校を活用したイベントを企画しています。

廃校だけでなく、五島市にはそれぞれの地域に集会施設としての公民館的な建物が幾つもあります。中には新築でエアコンも整備されている箇所もあります。そうした施設がもっと使いやすくなれば、雨の日に子どもが遊べる場所が少ない問題も、幾分解消されるのではないかと思っています。

それから公共交通の件は、特に冨江の地域で依然として困っている人が多いので、事業者さんや住民の方から改めてお話を聴いて回っています。その活動を通じて、交通課題ももちろん深刻だけれど、一方で「高齢者の孤独問題」も大きな課題であるように感じました。身近な場所に話し相手がいない、相談相手がいない、社会との繋がりが希薄になっている、そんな高齢者が少なくないように感じます。

そのため、何か解決の糸口はないかと探していたら、「地域ミニデイ」が各地で行われている事を思い出しました。ミニデイでは、地域のボランティアの方が主催となり、週1回程度集まって体操をしたりレクをしたりしています。私も興味があったので、冨江地区(黒瀬、上町、山下、冨江公民館)で開催されているミニデイに参加してみました。

共通しているのは、参加者の殆どが女性であるという事で、男性の参加者は山下地区のみでした。そして流れとしてはまず身体や口を動かして、その後にレクリエーション活動をしている、という事でした。

レクは各町で異なる活動が実施されていて、黒瀬はお手玉を使ったゲームや数字の升目を移動するゲーム、上町は間違い探し、山下は計算ドリルからのカラオケ、冨江は展示会に出展する折り紙教室、という感じでした。

週1回程度の活動を通じて身体を動かしお喋りをする事で、運動不足解消や社会的な繋がりを感じる機会にもなっていると感じました。しかし一方で、新しい会員の方(特に男性)がフラッと利用するには少し心理的なハードルが高いのかもしれないな、と感じました。

そして冨江地区ではやはり、従来から指摘されているように、交通課題が多いという声を聴きました。チョイソコは1台走っていますが時間や曜日の制限があり、タクシーがありません。知人や家族が送迎してくれる場合は助かりますが、そうした繋がりがない方も少なくありません。

こうした状況を解決するためには、ライドシェアの枠組みを利用するのが最も効果的だと感じますが、日本の場合は「公共ライドシェア」を導入するために、公共交通に取り組む組織の立ち上げが必要なようです。

そしていざ始めるにしても、車両やボランティアの人をどうやって確保するのか、現実的な課題も多いです。どうすればこれを解決の糸口になるのか、地域の方々に話を聴いたりしていますが、今だにコレと言った打開策が見えてこないのが現状です。

それから10月は、各地で神社の例大祭が執り行われており、私も神輿の担ぎ手(6尺というそうです)として富江や椛島を訪問して肉体奉仕しています。同じ神輿にしても、冨江は神輿の移動が日本一遅かったり、椛島では何往復もダッシュしたりと、形式には大きな違いがあります。

参加して思うのは、やはりどの地区もかつては賑わっていたんだろうな、と思う一方で、現在は人が少なく継承が大変難しい現実がある、という事です。椛島にいたっては、島内出身者の担ぎ手が今年は0となり、福江島からの応援でなんとか例大祭の神輿が維持されている、という事です。

神社のお巫女さんや笛を吹く人も足りていないようで、やはり地区外の方が行っているケースも少なくないようです。継承するにあたっては、どうやって担い手を募集したり宣伝するか、という事も考えなければいけないと感じます。

本日は最近の政治活動以外の事について書きましたが、そのほかにも今年はビーチサッカーの大会に出たり、11月の下関海峡マラソンに向けて、相変わらずランニングに励んだりしてます。

取り留めもない文章を最後まで読んでくれてありがとうございます。

今年も残りわずかですが、もう少し更新頻度を上げて日々の活動を紹介できればと思っています。

寒いので風邪ひかないようにしましょう。