地方の過疎化
人口減少と高齢化が進行する、
いわゆる「限界集落」的な場所を練り歩いています。
そんな中で思うのは、過疎化の原因を
「仕事がないこと」
だとする声が多いことです。
確かに昔の考え方で言えば、
「働かざる者食うべからず」
ですので、仕事がなければ、生活が出来ません。
貨幣経済の論理
ただ、その前提にあるのは、「貨幣経済」への編入です。
昔は物々交換で生活が成り立っていて、
貨幣の重要性はそこまで大きくなかったのでしょう。
ところが、昭和の時代に高度経済成長が押し寄せる中で、
「国土の均衡ある発展」
と共にコンクリートが敷設され、貨幣経済も浸透しました。
その結果、生活のあらゆる側面で「お金」が必要となりました。
そのため、
仕事がないから生活が出来ない
のではなく、
貨幣が必要な世の中で、貨幣を持つ機会が少ない
という状態です。参考書↓
現代社会の理論―情報化・消費化社会の現在と未来 (岩波新書)
1996/10/21 見田 宗介
「生活コスト」を再定義してみる
でも考えてみれば、医療や教育といった分野を除いて考えれば、
衣食住のコストは限りなく0に近い状態です。
日本の食料廃棄率の高さを考えれば、それは一目瞭然です。
生活の支出で必要な部分は、他に光熱費くらいですが、これも
「シェアエコ・節電」の発想を取り入れれば、
一人当たりのコストを下げることが出来ます。
つまり、技術の発展に伴い
- 生産能力が飛躍的に拡大し
- 節電や分散の技術も社会に浸透している
ため、生活コストを極限まで下げる事は可能です。
仕事がなくても暮らしていける
環境は整っているのです。