地方議員のリアルと不要論について

Abemaで下記番組を視聴しました。

おいしい地方議員 の書籍はこちら

https://amzn.to/3BZJZGz

共感できる部分が多数ありましたので、私なりに気になったトピックに対する感想を共有しておきます。

評価制度の欠如

地方議員には基本的に評価制度が存在しません。

仕事してもしなくても報酬・ボーナスは変わりません。

昇給や成果に応じたボーナスのある民間企業の感覚からすると、非常に違和感です。

そのため、政治活動という名の仕事を「する」よりも「しない」インセンティブが強く働きます。

新人の頃は皆やる気満々ですが、期数を重ねるに連れて、その傾向に流されがちになるのだと感じています。

地方議会の与党化

番組内でも触れられていましたが、全国各地の地方議会は殆ど「与党化」しています。

その場合に何が起こるかと言うと

  • なれ合いの議会で討論や質問が少ない
  • 予算や条例は全て承認される
  • 少数の反対意見は全て抹殺される

という議会としての機能不全です。そうした背景もあり、議会と執行部が対立する構図は全国的に珍しい事から、安芸高田市への注目も高まったのだと感じます。

民度以上の政治家は出ない

現状の地方議会における評価制度といえば、4年に1度の選挙だけです。

与党化している議会も、民主主義の結果で選ばれている議員さん達の産物です。

そのため、地方政治に対する批判の全ては、ある意味で自分に唾を吐くようなものだと感じます。

まとめ

こうした点を踏まえると、

地方議会不要論

にも一定の説得力があるように感じます。

それでは、何がこの地方議会の問題を解決する糸口になるのでしょうか?

定年制の導入や定数削減も大事な論点ですが、評価制度や議会の在り方も含めて再定義する時期に来ているのではないかと感じます。

とはいえ変えるのも議会、変えないのも議会なので、まずは変化の足掛かりを作る事が最初の一歩だと感じます。