ウサギよりもカメの時代

本日は、天気が良かったので、外を歩きました。

そこで、自分自身が「情報処理装置」であると考えながら歩いてみました。

そこで気が付いたのは、

歩く事の価値が高い

という事です。本日は、その理由をご紹介です。

見える世界が異なる

車の中で見えている世界は、大きな看板とか、信号とかだけです。

しかし、歩いていると、

これは何だろう?

という「立ち止まり」が許されます。

これは非常に大きなポイントだと思っていまして、車は基本的に、路上で止まる事が許されていません。(信号除く)

世の中で価値を生むためには、他者との差別化が必要です。

その意味でも、

他の人が見えていない景色が見えている事

は、非常に大きな武器ではないかと感じました。

私が中学生だった時、理科の実験室にはこんな標語が掲げられていました。

「見る目でいつも、発見しよう」

これは新しい刺激が多い子供よりも、

刺激が少ない大人にこそ響く言葉ではないでしょうか。

道路にはたくさんの、社会課題のヒントがあります。

  • 電線の絡まり方
  • ゴミのポイ捨て
  • 道路の道幅
  • 看板の高さや大きさ

そうした日常生活に関する疑問を見つける事が出来るのも、歩く事ならではの特権です。

心の健康にプラス

それと、ミスチルの「ヒカリノアトリエ」という曲の中に、こんなフレーズがあります。

たとえば100万回のうち

たったいちどある奇跡

下をむいてばかりいたら

見逃してしまうだろう

歩く時の視線は自由である一方で、車は基本的に、事故を起こさないように注意を払う必要があります。

私はよく外を歩いていると、

なぜあの人は歩いているのだろう?

みたいな目で見られている気がします。

しかし、これは非常に大事な事ですが、

車は人間のためにデザインされているけど

人間は車のためにデザインされている訳ではない

のです。人間の身体は、運転よりも

歩くことを前提にデザインされています

そう捉えるならば、車の移動よりも、

歩く方が心の健康にとってはプラスです。

多分、縄文人から見たら、

現代人の移動形式は、非常にストレスフルに感じる事でしょう。

稲盛和夫氏の執筆した「心。」を読んでから、

歩く事の認知的な価値

が、ぐっと上がったと感じました。

成熟経済での「歩き」

それと、もう新幹線みたいに

「早く移動する事」

の価値はあまり高くなくなりました。

経済が成長していた時代は、皆が早く移動する事で、一人当たりの取り分が増えていたので、ハッピーな状態でした。

ところが、経済の成長が止まると、「早く移動する事自体」が馬鹿馬鹿しく思えてきます。

あれ?なんで5分に1回来る電車にダッシュしているの?

みたいな感じで。

要するに、早く移動する事は、

時間あたりの「経済活動の量」を増やすことに他ならず、

それで得をするのは、土地や資本を持つ「資産家」です。

スローライフな生き方が実践できるのが島暮らしですが、

島の生活は島の生活で、みなさま忙しいようにも感じます。

島には電車がないので、多くの方は車で移動をしています。

いっその事、車の移動が不要となり、

みんながイキイキと外で歩く島の方が、

これからの時代に合っていると感じます。