【2025年9月五島市市議会メモ】勝本 政裕議員

五島市の市議会では、議事録が閲覧可能になるまでに、数か月かかります。

そこで、議事メモを残しています。

※内容は正式な議事録ではないため、発話の全てを反映しておらず、必ずしも正確でない箇所もあります。

日時 2025/9/18 10:04ー

教育委員会からの情報発信について

各学校からの情報発信について

勝本 6月議会以降、水産研究機構に伺いブリの養殖研究をしている。結構広い敷地で水槽研究をしている。ブリの一定基準を満たす研究をしている。それが上手く生まれるようにする。赤潮の研究もしている。窒息してい死んでいる訳ではなくエラが炎症しているミカニズムを研究している。勉強になった。給食センターに視察に行き対馬に研修に行きハラスメントの勉強をした。ご存知のように、受け取る側の状況になったりならなかったりということなので、お互いの人間関係の醸成が大事かなと思った。対馬に行く工程が2泊3日で博多に前泊して午後から2時間の研修だった。無茶無茶ゆとりがあったのだが、もう少しタイトなスケジュールを組んでいただければ、予算削減にも繋がったのでは、何とかならないかなと感じた研修だった。五島高校に行かせて頂き、看護科の件を伺いに行ったら、次年度から寮を運営できるかどうかの切迫した状況らしい。看護師の3分の2が就職して地域の医療を支えていただいている。衛生看護科が衰退することは地域医療の根幹が立ち行かなくなる。五島市として看過できない問題だと思っている。先日前向きな答弁をいただいたので考えていきたい。子供の遊び場の件は、子育て世帯は喜ぶと思うが、年間3千万円以上のランニングがかかるということでずっと背負わされる問題があるので、収支が上がる事業も加味しながら、作る必要があると思っている。

教育委員会からの情報発信について。

教育長 各学校のHPとセキュリティの現状を確認した。ネットワーク環境において暗号化できない。セキュリティの強化を図っている。作成は地域に開かれた学校にするため、学校長の判断に委ねている。HPのあり方、セキュリティは校長と確認しながら研究をしたい。

勝本 各学校への指示は現場には行かれているのか。

教育長 現場に行っている訳ではく定例校長会で話をしている。

勝本 現場ではまだ指示が降りてきていないとも聞く。HPの改修は実際誰がするのか。

学校教育課長 学校の情報推進担当が更新をするのだが、各小中学校にICT推進員がサポートしていただいている。推進委員に協力頂いている。

勝本 指示が降りてきていないと聞く。いつ出したのか。

学校教育課長 担当の方から現在、HPの作成更新に対するマニュアル作成中。6月議会の答弁を伝えているが、更新しなさいという指示はしていない。

勝本 指示は降りてきていないということで、早急な対応をしていないということで質問をした。運用の方法を聞いたが、親御さんからお休み連絡を入れる運用の場合もあるが、個人情報が抜かれる危険性がある。指示が出ていなかったということで取り上げざるを得なかった。早急に改修をお願いします。

給食センターについて

福江学校給食センターの労働環境及び衛生管理について

教育総務課長 法に基づき基準を設定。年に3回委託して実施している。巡回指導もしている。夏場の温度が基準値を超えて改善を要する項目がある。温湿度調整措置が必要であり、スポットクーラー・飲料水・一時避難などをしている。

勝本 衛生管理は保健所・衛生協会が確認にきていると言うが、平均温度が32度まで上がっていると聞いている。厨房の温度は28度が望ましいと出ているがクリアしていない。びっくりしたのが、厨房にエアコンが設置されていない。温度管理がどうやっているのか。ダクトで吸い上げるという話をしていたが、温度下げる対策をしていないのはなぜか。設計の段階で必要ないと判断されたのか。

教育総務課長 給食センターが4つある。福江のみが未設置。当時の設計の段階からされておらず経緯不明。港の労働基準監督官に話を伺った。労働安全衛生法、エアコンを設置の法律的規定はない。遮熱・冷感措置は好日必要があると。あくまで設置は温湿度措置の一部。代案としてスポットクーラーを設置している。

勝本 実際冷えていない。エアコン付けていないということだが納得できない。一時避難という対策もしているが、熱中症の一歩前まで行っているのでは。

教育総務課長 規則が一部改正されており、早期発見・早期対処がされておらず死亡案件が起きている。同じ職場の目配り気配りの対策も載っている。お互いが気遣いながら、少しでも体調が悪ければ休んでくださいと指示をしていると聞いている。

勝本 話が噛み合っていない。一時避難するような環境で働かせているという事では。一般的に労働が可能な環境を作るべきでは。

教育総務課長 エアコン設置が望ましいが、希望のクーラーを設置すると何千万・何億とかかる。増設・製氷機の設置・ファン付きの空調の取り組みもしている。今までと比べて涼しくなったとの意見もあるので、対応したい。

網本 広さを安全に冷やす、幾度かでも冷やせるように、数台のエアコンを何台か設置するだけで済むのでは。働かれている方の労働環境が少しでも良くなるのでは良い予算では。

各給食センターにおける今後の統合・新設・改修について

教育総務課長 福江島には3つのセンターがある。課題として調理員の確保が困難。まずは集約化を進めたい。施設の基礎調査をしている。劣化状況を取りまとめ、概算工事費・報告書の作成をする。将来の児童生徒数や人材確保・持続可能な給食の視点から方向性を取りまとめたい。

勝本 建物調査をされていると。人手不足ということで、生産能力はあるが人員が足りないと。ルートを考えても統合できる可能性はあると聞いている。新設なのか改修なのか、早急に進めていただいた方が労働環境も良くなるのではと思っている。

職員の懲戒処分について

処分の基準について

総務企画部長 非違行為があった場合、要否・種類を審査して市長が処分している。調査書を確認しながら基準に基づき決定している。基準は事案の詳細・過去の有無を判断して適正に判断するようにしている。

勝本 先日職員が懲戒処分を受けている。あれで処分が下った。一般市民の皆さんからすると何であの程度なのかと聞こえてくる。厳正なる処分と言ったが、民間に置き換えると、確実に首にします。本人に聞いてもそうすると思う。普通はいうと思う。何が言いたいかというと、守られている立場にいるので、もっと公のために思い切った施策に方向を向けていただきたいと。しっかり踏まえた上で公のために尽くして頂きたい。処分が例期に基づくというのであれば何も言えなくなる。前向きな取り組みでしっかり仕事をしていただきたいということで苦言を呈した。

多郎島地区公園及び富江温泉センターの指定管理者について

一般社団法人五島さんごの町富江観光協会の運営状況について

富江支所長 運営状況は決して良いものではないため、改善する必要があると思う。

勝本 負債が2千万円近くある。指定管理業者に滞納があったりと聞いている。そこに委託する危険性に対する考えは。

富江支所長 地域において大事な施設であり長年受けていただいており、現団体以外にできる団体はないのでできる限り助言や指導をしていきたい。

勝本 20年近く前に福江の観光協会にも同じような事案があった。出向して調べたら1千万円近く負債があった。解体しなきゃならない状況になる前に指導監督して、たっしゃかランド・キャンプ村をもっと利用してもらえるように、営業面・財務面をしっかり再生の道に行けるように伴走していただきたいと思っている。市長も肝入りで子供の施設をするということだが、次の世代へのツケを残さないように考えて、今後の事業展開をしていただきたい。五島高校の衛生看護科も対策を見つけてもらいたい。