五島で「令和の経済改革」を!

令和の改革シリーズ第三弾です。

今回は、経済がテーマです。

まずは、経済に関する島の事情をご説明します。

「穴の空いたバケツ」経済

五島の経済は、お金が島外に流出する構造で、「穴の空いたバケツ」に例えられます。

島内では大手のチェーンが幅を利かせ、

  • 大手コンビニ、小売店、100円ショップ
  • 大型薬局・ドラッグストア

という「安くて品ぞろえの豊富な小売店」が消費の需要を満たしているため、経済的には脆弱な構造となっています。

小売りだけでなく、エネルギー面でも流出構造です。

島の暮らしに欠かせないガソリンは島内で自給できないので、島外から仕入れ、本土よりも20円~30円ほど高い値段で売られています。

五島は「再生可能エネルギーのしまづくり」を謳っていますが、2019年の6月から、小売販売の会社が営業を開始します。

https://nakanishidaisuke.com/2018/04/19/brand/

島からのお金流出を加速させたのは、H29年に施行された国境離島新法の運賃低廉化です。

これにより、大都市へのアクセスは便利になりましたが、経済的なバケツの穴はさらに広がりました。

島民が従来よりも島外に出やすくなり、福岡や長崎での消費がしやすくなったからです。

問題は貨幣依存

島外への依存自体が悪いのではなく、

①貨幣に依存しないと回らない社会

でありながら、

②貨幣が溜まらず逃げていく構造にある

という事です。

この中で、①を変えていく取り組みが、「経済改革」です。

その方針としては、

地域で循環するお金の量を増やし、島外への流出を防ぐ

という事です。

具体的には、

  • フードロスの削減(規格外で捨てられる農産物や魚のロス)
  • 地域通貨の導入(五島列島の中でのみ使えるお金)
  • シェアリングエコノミーの拡大(空き家・空き土地・空き船)

など、様々なアイデアが考えられます。

そうした新しい経済の構造を取り入れることによって、

お金をある程度稼がないと生きていけない社会

からの脱却も図れます。

令和時代の生活コスト

これからの時代の避けられない流れとして、

  • 高齢化と人口減少に伴い空き家の数は増え続け
  • AIの発達により食料の生産コストは益々下がり
  • 生産~小売市場で廃棄される食料の量は増え続け
  • ガソリン移動を必要としない、IT関係の仕事の数が増加

していきます。つまり、

生活コストを下げる余地

が十分に生まれるため、人がより幸せに暮らすためには、

誰もが働かなければいけない社会

から、

みんなが働かなくても暮らせる社会

への転換が求められます。

そうした社会構造への転換で必要なのは、都会と同じ条件で勝ち目のない競争を仕掛けて

雇用の確保!

を謳うのではなく、

月に5万あれば余裕で暮らせる島!

を目指す方が良いです。まとめると、

  1. 島外に資金が流出する「穴の空いたバケツ」を塞ぎ
  2. 島の中で経済が回る仕組みを導入し
  3. 市民の生活コストを限りなく0に近づける

これが令和の時代の島の経済改革です。