アベノミクスと2019年選挙

選挙の前に

本日は、最近読んだ書籍の紹介です。

アベノミクスによろしく

本書を通じては、

アベノミクスがこれだけ失敗している

という事が、データを基に述べられています。2019年夏の選挙を前に、今一度

そういえば、アベノミクスって何だったんだっけ?

という点を振り返るって見る事をお勧めします。

本日は、その中身と感想の紹介です。

インフレ目標と外部要因

アベノミクス、と言えば、当面のゴールは緩やかなインフレ目標(毎年2%の物価目標)です。

しかし、ここで非常に単純な壁が待ち構えています。

それはインフレという経済現象が、為替の影響を受ける事です。

そして為替は、日本だけの問題ではありません。

そのため、「どうしようも出来ない部分」に依存した目標設定をする事は、

毎年、降水確率20%を目指します

と言っているのと本質的には変わりません。

外部要因を考慮せず、自分たちだけの政策で目標が達成されると言うのは、政策の目標としてどうなのでしょうか。

リフレ派の理論

アベノミクスは、大胆な金融緩和と財政政策・成長戦略によって、インフレが進行すると見込んでいましたが、その目論見は見事に外れました。

その理由は、書籍によると、

原因と結果を間違えていたこと

です。具体的に言うと、

景気が良くなれば物価が上がる。

は正しいが、

物価が上がれば景気が良くなる。

は間違いという事です。そのため、マネタリーベース(日銀当座予期)は増えたけど、民間の消費が落ち込むという結果になっています。順番としては、

  1. 金融緩和でマネタリーベースが増える
  2. 円の相対的な価値が下がると判断した投資家が、円を売る
  3. 円安になると、輸入品目の消費者物価指数が上がる
  4. さらに増税によって、物価が上がる
  5. ダブルパンチで物価が上がり、民間消費額が減る

という流れです。

アベノミクスという病

本書では、他にも様々な点でアベノミクスの失敗と、それに対する「誤魔化し」が紹介されています。

まとめると、アベノミクスが失敗に終わった原因は

  • 外部要因(為替)を考慮していない
  • 市場のメカニズム(AならばB)に沿っていない

という点に帰結されそうです。さらに厄介なのは、

  • GDPのかさ上げにより、実体経済との乖離が生じた事
  • GPIFとETFの介入により、株式市場も歪められた事
  • 出口のない異次元緩和により、時限爆弾が大きくなった事

です。こうした事から、

アベノミクスを止める事自体が、巨大な経済的リスク

となってしまいました。いわば、副作用としての爆弾が大きくなってしまった状態です。

政治と経済の今後

今後の大きな分岐点は、メディアが騒ぎ立てている通り、

衆参ダブル選挙になるか?

という点でしょう。

衆参ダブル選挙の場合

政権奪還の場合

非常にかじ取りが難しい状況が続くと考えられます。アベノミクスをいかに軟着陸させるか?という点が一番の争点となるはずですので、少なからず経済に大きな影響を与えます。

政権維持の場合

実質、アベノミクスは手詰まり状態ですので、経済対策として有効な手段はありません。「リーマンショック級の」理由を付けて消費増税を延長させ、延命を図るのが一番落ち着く形となるでしょう。

参議院選挙のみの場合

こちらも政治的な変化は少なく、現在の延長線上で政策が行われることになります。少なくともオリンピックを乗り切ることが出来るか?という点が、自民党政権にとっての正念場となりそうです。