鉄が地球温暖化を防ぐ!?書籍の紹介

  • 2017年5月23日
  • 2017年5月22日
  • 書評

鉄が地球温暖化を防ぐ

前回(武雄氏市長の本)の凄腕社長に貸して貰った書籍の2冊目。

鉄が地球温暖化を防ぐ

聴きなれないタイトルの本だが、実際書いてある内容は「ほんまでっか?」と目から鱗な内容ばかりだった。

砂漠化する海

近年、「磯やけ」という問題によって海藻類が育たなくなり、昆布やわかめが取れない漁場が増えていると言う。

その問題の原因は、端的に言うと山間部を開発しすぎたことにより、鉄分の供給が不足し、植物プランクトンが育たなくなっていることにあるようだ。

昔小学生のころ、これに似たような内容の記事が国語の教科書に載っていたな、と言うことを思い出しながら(「クロロフィル」という単語だけ覚えている)本を読んでみると、こういうことらしい。

【山間開発前の流れ】

  1. 落葉広葉樹林の腐葉土から「フルボ酸鉄」が醸成される。
  2. 雨で山から流れた「フルボ酸鉄」が、沿岸の植物プランクトンに取り込まれる。
  3. 海草生物達が植物プランクトンを食べて育つ。

【山間開発後の流れ】

  1. 落葉広葉樹林伐採により「フルボ酸鉄」が醸成されない。
  2. 雨で山から流れた鉄は酸化鉄となってしまい、植物プランクトンに取り込まれない。
  3. 植物プランクトン不足により、海草生物達が育たない。

数多くの実証実験

ざっくり説明すると上記の流れなのだが、まだ科学的に「どうすればいいのか?」という部分については答えが得られていないのだと言う。

理論に対しては実証実験が必要。

そのため、実証実験として、海に鉄を溶かしたりすると、その周囲には植物プランクトンが集まり、生態系が蘇るという事例が発見された。

前述の凄腕社長も同じように実証実験として、鉄を海水に溶かして、同様の結果が得られたと仰っていた。

実際に見せてもらった動画には、「魚のお祭りでもあるの?」というくらいに沢山の小魚が海の中に集まっていた。

地球温暖化対策として鉄を利用する

という発想は今まであまり聞いたことがなかったが、これは中々面白そうな取り組みだ。

まだ大きな会社が組織が大々的に実証実験を行い、製品化をしていない状況を考えると、ここに大きなビジネスチャンスが眠っているのかもしれない。

たとえば五島で、鉄利用に関する先進的な活用事例を示すことが出来れば、大きな経済的価値が生まれるだろう。

☆★移住相談☆★

移住者として、移住に役立つ情報発信や、相談もしています♪

まずは五島市役所の移住定住サイトで、情報収集される事をおすすめします。

五島市移住定住促進サイト

☆★行政相談☆★

市議会議員として、市民の方からの問い合わせ相談もしています。

☆★政治相談☆★

若手政治家として、もっと政治の世界に多様性を増やす活動を推進しています。

政治や行政に興味のある方からのご相談・お問合せをお待ちしています。